 |
|
私たちは「サンプラザ相談センター」での講座開催実績をもとに、
個人が抱える問題や、悩みに適切に対応するプログラムを随時企画、開催しております。
またカウンセリングと併用することにより、問題解決への効果を期待できるため、
ご本人の希望や関心に基づいて、講座、グループワーク、パーソナルサポートグループなどを組み合わせた
最適なプログラムを作成し、担当カウンセラーから提案致します。
また、これまでの実績から各団体、学校、行政より講座の企画開催も手掛けております。
|
|
1.交流分析(TA)講座
交流分析(用語解説参照)講座は、
自我状態モデル(パーソナリティ)から
他者とのコミュニケーションパターンを学び、
そのパターンから自分を見つめなおしたり、
生き方を考えることをテーマとしています。 |
 |
|
|
交流分析って、コミュニケーションの分析? |
交流分析は確かに他者とのコミュニケーションを円滑にするために、
明快な理論で構築されています。
しかしそれだけに留まらずに、交流をする「自己」がどのような思考や感情を持ち、
それがどのような行動につながるかを学んでこそ、交流分析の意義があります。
そのため私たちの講座では、自我構造や自我状態といった機能分析、交流、発達理論まで、
実生活に照らしながら学ぶことができるようなカリキュラムを組んでいます。
また、ワークを多く取り入れることで、学ぶだけでなく「体感」することもできます。
|
〈ここがポイント〉 |
・私たちが企画、開催する講座の魅力は「メンバー間の交流」にあります。
メンバーと触れ合いながら学習していく中で、
これまではなかなか気付けなかったようなことも意識するようになり、
それが自分自身の成長へと繋がっていきます。
・少人数制のため、参加者一人一人がその場で発言がしやすい、
互いに意見を率直に伝えやすい等の特長があります。
|
|
▲このページのトップへ |
|
2.キャリアサポーター養成講座
私たちは「キャリア」という言葉を、
「職業」という狭い意味ではなく、
「生きる」という意味で捉えています。
心理学等の多面的な視点から助言でき、
「サポーター」的役割を担える人材育成を目的としています。 |
 |
|
|
キャリアサポーターはカウンセラーとどう違うの? |
キャリアサポーターは来談者の職業や自己問題について、
課題に「気づき」を与えることを主眼としています。
一方、カウンセラーにはその部分も含めた来談者の「問題解決」や「内面的治癒」等、
幅広い要求がなされます。
両者の間に厳密な境界はありませんが、
カウンセリングを行うものとしての基本的立場はどちらも必要で、
クライアントの問題にどこまで寄り添えるかが大切です。
|
〈ここがポイント〉 |
・学習内容は、以下の三点を重視します。
知識…臨床心理学、カウンセリング諸理論、技法等
資質…感受性、洞察力、表現力等
技量…カウンセリング、ファシリテーション、アセスメントとフィードバック等
また、メンバー同士でカウンセリングを行うロールプレイとその検討も取り入れ、
より実践的な内容となっています。
・少人数制なので、受講生一人一人の特長や改善点を濃密に話し合うことで、
キャリアサポーターとしての自分の成長を感じとることができます。
また、当法人が行う「職業適性検査」や「職業興味検査」等での
フィードバック実習も行うので、着実に力を身につけることができます。
|
|
▲このページのトップへ |
|
3.グループワーク
構成的あるいは非構成エンカウンターグループ、
その人個人の課題や悩みの克服をグループで支える
パーソナルサポートグループ、
その他にもソーシャルスキルトレーニング等、
多彩なプログラムを用意しています。
|
 |
|
|
グループワーク |
|
交流分析理論を実感するための各種ゲシュタルトワークや
他者との深い出会いを体験することをめざす「エンカウンターグループ」、
円滑な人間関係を実現するための「コミュニケーショントレーニング」など、
目的別に、当法人オリジナルのワークショップを開催しております。
開催要項についてはホームページ内で、随時お知らせ致します。
|
|
パーソナルサポートグループ |
|
個人を対象にした、オリジナルパーソナルグループです。
クライアント個人の課題や問題解決を目的としたワーク等を、
当会員キャリアサポーターで構成したグループで実施致します。
ケースによってはカウンセリングも併用しながら集中して行います。
|
|
▲このページのトップへ |
|
4、出張講座
当法人の専門スタッフを、講師、ファシリテーター、コーディネーター
として依頼のある機関へ派遣致します。
開設以来、交流分析講座を始めとして、職業に関する講演や
各種グループワークなど数多くの依頼にお応えしております。
|
 |
|
|
〈ここがポイント〉 |
単発企画、連続企画とも
目的別にご依頼の趣旨に添う内容構成で行います。
グループワーク方式の活気溢れる雰囲気と、体験型の分かりやすい講座が、
各方面で好評を博しています。
開催までの手順は、以下の方法が基本になります。
1、問い合わせ(目的、内容、日時、会場名をお伝え下さい)。
2、当方で問い合わせ内容を参考に、見積もりを提示致します。
3、決定後、ご担当者様と詳細を打ち合わせいたします。
4、当方で講座内容を企画いたします。
5、当日、指定された会場へ伺います。
実績については「CSN活動実績」をご参照ください。
|
|
▲このページのトップへ |
|
 |
|
▲このページのトップへ |